今月15日、ブログ主は宜野湾市民として聞き捨てならない噂を耳にしたため、事の真偽を確かめるべく現地を訪れてみました。
これまで当ブログのグルメ記事において、最終営業日の様子を数回アップしてますが、今回もその類となります。アメリカ世から昭和にかけた一つの時代の終わりを痛感したブログ主でありますが、最終日の様子は改めて紹介するとして、とりあえず記事を作成してみました。読者のみなさん、是非ご参照ください。
今月15日、ブログ主は宜野湾市民として聞き捨てならない噂を耳にしたため、事の真偽を確かめるべく現地を訪れてみました。
これまで当ブログのグルメ記事において、最終営業日の様子を数回アップしてますが、今回もその類となります。アメリカ世から昭和にかけた一つの時代の終わりを痛感したブログ主でありますが、最終日の様子は改めて紹介するとして、とりあえず記事を作成してみました。読者のみなさん、是非ご参照ください。
当ブログのグルメレポート “しにま~さかったわけさぁ(食レポ)” の中に、最終営業日の記事が複数掲載されています。たしか初回は北谷にあったジンギスカンの記事ですが、その後も地道に最終営業日の記事をアップしてきました。
既にご存じの読者もいるかと思われますが、沖縄市中央のパルミラ通りで営業中の “北京亭” が今月30日で閉店するとの情報を聞きつけたブログ主は、事実を確認すべく同店を訪れてみました。
ここ数日、SNS上で “定食丸仲” が閉店したという投稿が散見されるようになり、噂の真偽を確かめるべく、本日ブログ主は現地を訪れてみました。
今回は国際通りのゆいレール美栄橋駅前近くを散歩中に “美味いカレー” を発見したお話です。沖縄そばやラーメンチェーン店のカレーは地味に美味いのでブログ主もよく食べに行きますが、今回訪れた “我部祖河そば” のカレーには心底驚きました。
前に当ブログにて紹介した ” 珈琲美学やま” に関して、こたろー☆勝手に沖縄市(コザ)大使☆さんがツイート上で「ステーキ&ハンバーグ屋さんに!」という聞き捨てならぬ発信をしていたため、今月14日に再び現地を訪れてみました。
今月24日付沖縄タイムスプラスに “安くておいしい沖縄のてんぷら屋 惜しまれ50年で幕 1本50円で「感謝祭」を開催中” と題して、中野鮮魚店(那覇市久米)が31日で閉店する旨の記事が掲載されていました。
当運営ブログの “しにま~さかったわけさぁ(食レポ)” をチェックすると、なぜか沖縄市(中央地区あたり)のグルメ記事が多いことに気が付きました。宜野湾民のブログ主としては地元のグルメスポットを紹介すべきではと思いつつも、ちいさいことは気にせずに今回もコザのグルメスポットを紹介します。
ここ数日アップした記事をチェックすると、少年犯罪だの、ゼネスト警官殺害事件など、まとめていてゲンナリする内容が多かったので、今回は気分転換がてら、コザ地区のグルメを紹介します。
本日ブログ主は、那覇市久茂地界隈を散策中に、以前から気になっていた大衆食堂(兼居酒屋)に立ち寄ってみました。“沖縄家庭料理まんじゅまい” といえばご存じの読者もいるかもしれませんが、自家製ゆしどうふ定食が有名なお店です。
本日ブログ主はA&W普天間店が15日で営業終了するとのうわさを聞き、公式サイトで閉店の情報を確認の上、実際に現地を訪れてみました。A&Wと普天間地区は50年近くの長いおつきあいですが、今回の閉店によって普天間からエンダーが完全撤退という実に悲しい結果となり、ブログ主も少なからぬショックを受けました。
今回のB級グルメレポートは那覇市久米2丁目にある ”中野鮮魚店” を紹介します。以前、久米の散策レポートでも紹介しましたが、今回は腰を据えて天ぷらなどを食してきました。
ちなみにこの中野鮮魚店、周辺の景色とあまりにも異なるため、ためしに沖縄県立図書館にあるゼンリン地図で調べたところ、なんと復帰前の1970年の地図にありました。しかも同じ場所です。すこし話はそれましたが、おいしいうちなーてんぷらを食してきたお話を是非お楽しみください。
本日ブログ主は、沖縄市中央パークアベニュー内にあるジャーク・チキン(ジャマイカ式グリルチキン)で有名な ”BAMBOO CAFE” に2年ぶりに立ち寄ってみました。
ちなみに沖縄ではジャマイカ料理はあまりなじみがありません。そのため米軍基地の軍人あるいは軍属さん向けの店舗かと思いきや、意外にも日本人のお客様も訪れているようです。多国籍料理好きの読者のみなさん、ぜひご参照ください。
今回はすこしゆるいグルメレポートを提供します。ここ数回那覇西部地区の散策レポートをアップしましたが、その際に意外というか街の弁当屋さんの人気に気がつきました。
今回は那覇西部地区(久米、西、辻)の弁当屋さんの散策レポートを掲載します。なお題字は適当につけたので、てんぷら以外の食材も登場します。それと第二回があるかは未定ですのでご了承ください。
今回も(自称)名誉若狭民であるブログ主が、若狭地区の紹介を兼ねてグルメスポットを紹介します。
今月20日の散策では波の上周辺(旭ヶ丘公園など)に時間をとられてしまい、若狭地区すべてのチェックは時間的に無理でしたので、ブログ主が確認できた限りの”じわじわくる”ポイントをまとめてみました。食ネタ好きの読者のみなさん、是非ご参照ください。