”鉄の暴風”の変遷

今回は沖縄県立図書館の5階「郷土資料室」に現存する朝日新聞社刊行『鉄の暴風』(初版)について言及します。ちなみに郷土資料館には初版『鉄の暴風』と沖縄タイムス社刊行の第2版が貯蔵されており、両者を比較すると極めて興味深いことが分りました。まずは第2版の「再刊行について」の全文を書き写しましたので、読者のみなさん是非ご参照ください。

再刊行について

二十年が、あっというまに経過した。正しくは二十五年だが、この戦記(否沖縄人にとって受難の記録)を上してもはや二十年である。

今年は安保七〇年である。そして沖縄返還を具体化するために日米共同声明の公表後幾月がたった。

ところが、わたくしたちは、佐藤首相のいう「沖縄の戦後」が終わったとは少しも考えたくない。そして、一方では、権力の手で再び日本再軍備強化の気配さえおぼえる、きょうこの頃である。

沖縄人が「反戦・平和」を叫ぶ真の理由は、ここにある。当時、沖縄にあって戦乱のルツボに叩きこまれた人たち約四〇万の非戦闘員たちのうち、辛うじて生き残った人たちは、百万といわれる沖縄の現人口の何割かを占めるほどの寥々たるありさまである。戦後の若い世代は勿論、二十年の歳月は、沖縄人が陥ったあの狂乱怒涛時代を知らぬ人たちとの間には一種の断絶さえつくろうとしている。七十二年復帰を控えて、あえてこの記録を再上梓するゆえんである。

旧「鉄の暴風」は内容を一切元のまま、むしろ復刻の形で再び世に問うたわけだが多少、一部の章句を訂正した。(牧港篤三)

引用:鉄の暴風 – 沖縄戦記、1970年6月20日第2版沖縄タイムス発行

上記の引用から第2版の発行目的が明確に読み取れますが、気になるのが「むしろ復刻の形で再び世に問うわけだが多少、一部の章句を訂正した。」との件です。それは初版と第2版を比較すると明白でしたので、その訂正した部分を書き写しました。なお第2版と違い、初版は現代人には少し読みづらくなっていますが、今回はそっくりそのまま記述します。

まえがき

こゝに、米軍上陸から、日本軍守備隊が壊滅し去るまでの、住民側から見た、沖縄戦の全般的な様相を、描いてみた。生存者の体験を通じて、可及的に正確な資料を蒐集し、執筆し、書きおろし戦争記録として、読者諸賢におおくりするものである。

軍の作戦上の動きを捉えるのがこの記録の目的ではない、飽くまで、住民の動きに重点をおき、沖縄住民が、この戦争において、いかに苦しんだか、また、戦争がもたらしたものは、何であつたかを、有りのまゝに、うつたえたいのである。このことは、いかなる戦場にもなかつたことであるし、いかなる戦記にも書かれなかつたことである。

最高度の破壊的科学兵器による立体戦、しかも、前線も銃後もなかつた沖縄戦は、残酷な近代戦が、最も圧縮されたかたちにおいて行われた、唯一の実例である。陸、海、空の立体陣を布いた攻撃軍の前に、日本軍守備隊が、地下戦術で終始した、この戦闘では、一方は、質量ともに圧倒的な化学兵器の破壊力に自信をもち、他方は、自然洞窟豪の堅牢さに信頼をかけて、物量の限界を見とゞけようと、空しい期待に一縷の望みを託するだけだつた。

それに、逃げ場のない幾十万の住民が、右往左往して、いたずらに砲爆弾の犠牲となり、食に飢え、人間悲劇の極致を展開した。沖縄には、自然の洞窟が、いたる処にあつた。また、直ちに掩蔽壕になりうる堅固な墓があつた。住民は、洞窟から洞窟へ、墓から墓へ、わずかな荷物を抱えて、死の彷徨をつゞけた。あるいは、一族が、先祖の墓の中で死を待ち、あるいは、一つの洞窟の中に、何百の老幼男女が、押しこまれて、陰惨な生活をつゞけた。砲爆撃のあい間をみては、食を、水を、漁りに、穴を匍い出して、負傷したり、死んだりするものが続出した。

沖縄戦が終了したとき、ことに激戦地たる、沖縄島の、中南部は一木一草もとゞめぬほど、赤ちやけた地肌を表わしていた。そして、辛うじて死をまぬがれた人々は、極度の緊張と、営養失調と、不自然な壕生活のために、生きた人間の姿とは、思えないほどだつた。それは、人間の体力を維持するには、余りに無理な、ながい疲労と、不潔と、暗黒の生活だつた。死ぬことを教えられて、しかもたえず、死の恐怖に戦慄しつゝ、生を求めつづけようとした人間の、最悪のあがきであつた。こゝに、どたん場までおい詰められた人間の、いろ〱な姿がある。こゝに真実の物語がある。

もちろん、われ〱は、日本軍国主義の侵略戦の犠牲となつたが、われ〱がいわんとするものは、もつと、深いところにある。

『民族を超えた、人間としての理解と友情。』われ〱は、それを悲願し、永遠の平和を冀求する。さらに、われ〱沖縄人としては、すぎ去つた『悪夢のような戦争』を、忘れることなく、もう一度、当時を顧みて、一つの猛省の機とし、併せて、次代への新らしい発展を期する資料となし、後世に傳えて、再びあの愚をくりかえさぬよう熟願したい。

幸か、不幸か、当時一縣一紙の新聞紙として、総ゆる戦争の困苦と戦いながら、壕中で新聞発行の使命に生きた、旧沖縄新報社全社員は、戦場にあつて、つぶさに目撃体験した、苛烈な戦争の実相を、世の人々に報告すべき責務を痛感し、ついに、終戦四年目の、一九四九年五月、本書編纂を、旧沖縄新報社編集局長、現沖縄タイムス社理事豊平良顕【監修】、現沖縄タイムス社記者伊佐良博【執筆】、旧沖縄新報社記者、現沖縄タイムス社記者牧港篤三【執筆】、の三名に托し、一年を経て、上梓の運びに至つた。前述のごとく、この記録は、軍の作戦上の動きを捉えるのが目的ではなく、あくまでも、住民の動き、非戦闘員の動きに重点をおいたという点、他に類がなく、独自な性格をもつゆえんである。なおこの動乱を通じ、われ〱沖縄人として、おそらく、終生忘れることができないことは、米軍の高いヒューマニズムであつた。国境と民族を超えた彼らの人類愛によつて、生き残りの沖縄人は、生命を保護され、あらゆる支援を与えられて、更生第一歩を踏みだすことができたことを、特筆しておきたい。

1950年7月1日 – 沖縄タイムス社しるす

上記の引用からお察しかと存じますが、初版の”まえがき”の最後の太字の部分が第2版から削除されています。この事実は初版と第2版の発行目的が明らかに違うことを意味しており、つまり初版当時は沖縄戦の悲劇を語るにも”米国仕様”でないと許されなかったことを暗示しております。

もうひとつ”まえがき”を読んで気が付いたことですが、それはやたら句読点が多いことです。この記述法は明らかに朗読に適しており、実際に『鉄の暴風』の最良の読書方法は声をだして読むことです。この点を考慮すると、『鉄の暴風』の本来の発刊目的がうすうす察知できますが今回はあえて追求しません。戦争に負けるということが何を意味するのか、この点をご理解いただくだけで十分です。(終わり)


【参考】第2版で”訂正”された部分。

 

SNSでもご購読できます。