本日ブログ主は、お昼時間を利用してひさびさにカレーを食べ歩いてみました。暑い夏こそスパイスが効いたカレーを食べたくなる今日この頃、カレー好きには知らない人はいない有名なお店 ”スパイスカレーゴカルナ” に立ち寄ってみました。
ゴカルナはこれまでなかなか来店のタイミングが合わず、しかも新型コロナウィルス禍でテイクアウト営業のみの時期もありましたので、今回が3年ぶりの入店となります。神のカレーを堪能した今回のグルメレポート、ぜひご参照ください。
本日ブログ主は、お昼時間を利用してひさびさにカレーを食べ歩いてみました。暑い夏こそスパイスが効いたカレーを食べたくなる今日この頃、カレー好きには知らない人はいない有名なお店 ”スパイスカレーゴカルナ” に立ち寄ってみました。
ゴカルナはこれまでなかなか来店のタイミングが合わず、しかも新型コロナウィルス禍でテイクアウト営業のみの時期もありましたので、今回が3年ぶりの入店となります。神のカレーを堪能した今回のグルメレポート、ぜひご参照ください。
現代に生きる人は常に何らかのストレスにさらされています。当人の気がつかないうちに心に棘(とげ)が刺さっていて、いつの間にか不機嫌な日常を送っているケースがよく見受けられますが、いざストレス解消といってもどうすればいいかわからない人は案外多いのではないでしょうか。
本日ブログ主は、沖縄市中央パークアベニュー内にあるジャーク・チキン(ジャマイカ式グリルチキン)で有名な ”BAMBOO CAFE” に2年ぶりに立ち寄ってみました。
ちなみに沖縄ではジャマイカ料理はあまりなじみがありません。そのため米軍基地の軍人あるいは軍属さん向けの店舗かと思いきや、意外にも日本人のお客様も訪れているようです。多国籍料理好きの読者のみなさん、ぜひご参照ください。
先日ブログ主はちょっとハマったカツカレーの店(後日公開)でチキンかつカレーを美味しく完食したあと、偶然に那覇市久茂地の”キムチ工房やまや”の前を通りすぎました。
ちなみにこのお店は”那覇 – キムチ”で Google 検索すると一発でヒットするしに有名な店です。ブログ主は15年前に訪れたときに沖縄そばやゆし豆腐定食を美味しくいただいた記憶がよみがえり、懐かしさのあまりつい立ち寄ってみました。B級グルメ好きの読者のみなさん是非ご参照ください。
今回は那覇市松尾にあるしに有名な”大衆食堂ミルク”を紹介します。いまさらブログ主が紹介するのもなんですが、沖縄に現存する”オバー系食堂”の最高峰のひとつとして今回まとめ記事を作成しました。
余談ですが浮島通りは昭和と平成が入り混じったカオス感を感じる場所で、いつか当ブログでも散策レポートをアップしようか検討してます。話はそれましたがB級グルメ好きの読者の皆さん、大衆食堂ミルクの食レポをぜひご参照ください。
本日ブログ主は、初めてキングタコス普天間店を訪れました。なぜ今回が初めてかといえば、インバウンド観光全盛のころは観光客がしにいっぱい訪れていてなかなか入店できなかったからです(長田店なら通算で100回以上訪れています)。
今月5日、ブログ主は那覇市牧志のマックスバリュー前にて玉城デニー知事が(きゆな智子候補の)応援演説を行なうとの報に接し、実際にどのような話をするか確認すべく現地を訪れました。
現地到着が思ったより早かったため暇つぶしに近隣を散策中、偶然面白そうな飲食店を2つ見つけましたので当ブログにて紹介します。読者のみなさん是非ご参照ください。
本日ブログ主は調べ物をするため、沖縄市立図書館を訪れました。その帰りに胡屋十字路近くコザ市場内にある”上原商店”に立ち寄り、以前からしに気になっていた黄色いカレーを食べてきました。B級グルメおよびカレー好きの読者のみなさん、ぜひご参照ください。
6月にはいって我が沖縄では新型コロナウィルス禍による外出自粛ムードがじょじょに緩和され、以前のような平穏な日常に戻りつつあります。残念ながら観光客はまだ戻ってきていませんが、逆に考えると以前はなかなか入店しにくかった県内有名店に足を運ぶ絶好の機会でもあります。
今回は創業が昭和29(1954)年、昭和の老翁レストランで有名な那覇市辻の”レストランジョージ(George)”でステーキディナーを食してきました。早速ですが読者の皆さんぜひご参照ください。
本日、那覇市西にある有名店「ジャッキーステーキハウス」の店内営業が再開したと聞き、早速ブログ主は同店を訪れてみました。
新型コロナウィルス禍前のインバウンド観光全盛のころは外国人観光客で賑わっていましたが、さすがに本日は待ち時間なしで入店できました。ただし3密を避けるために一部座席は閉鎖しての営業でした。早速ですがステーキ好きの読者の皆さん、ぜひご参照ください。
今月25日、国の(改正新型インフルエンザ等特別措置法に基づく)緊急事態宣言が解除されましたの機に、これまで当ブログでも自粛していたグルメレポートを再開します。
新型コロナウィルスの影響で訪沖観光客が減少するなか、少しでも観光産業の助けとなるべく今回は国際通りのお勧めコーヒーを紹介します。
ブログ主は別名”コーヒー星人”と呼ばれるほどの大のコーヒー好きです。国際通りに数多ある喫茶店のなかからブログ主が己の勘を信じて厳選したお店を紹介します。コーヒー好きの読者のみなさん、ぜひご参照ください
新型コロナウィルスの世界的蔓延のおかげて、不景気な話題が先行している我が沖縄ですが、ここはガラリと気分を変えて明るい国際通りのグルメスポットを紹介します。
ちなみにいまはどこも閑古鳥が絶賛号泣中なので、この機会を利用して国際通りでメシはいかがとブログ主は声を大にして言いたい心境です。ためしに最近訪れた2店舗のグルメレポートを作成しました。ぜひご参照ください。
前回、”第一回弁当屋さんの天ぷら選手権”と題したグルメレポートを掲載しましたが、「あまり天ぷら関係ないやしぇ~」というごもっともな突っ込みがありまして、今回から”街の弁当屋さん選手権”に変更して弁当屋さんの食レポを掲載します。
沖縄市中央地区を散策した際に気がついたのですが、同地区はグルメスポットのレベルが高いです。そして意外に弁当のレベルも高かったので、ブログ主が確認できた限りの弁当屋さんを紹介します。B級グルメ好きの読者のみなさん是非ご参照ください。
今回はすこしゆるいグルメレポートを提供します。ここ数回那覇西部地区の散策レポートをアップしましたが、その際に意外というか街の弁当屋さんの人気に気がつきました。
今回は那覇西部地区(久米、西、辻)の弁当屋さんの散策レポートを掲載します。なお題字は適当につけたので、てんぷら以外の食材も登場します。それと第二回があるかは未定ですのでご了承ください。