令和2(2020年)10月1日に Amazon 他で発売中に拙著 “りうきう・おきなわの歴史はしに面白いわけさぁ” で参照した文献や史料をまとめページで随時公開します。
まとめページ
組織暴力団 – 火を吹く抗争 まとめページ
昭和52(1977)年5月20日付琉球新報11面から10回に渡って連載された特集記事 “組織暴力団 – 火を吹く抗争” のまとめページを作成しました。
ちなみにこの特集記事が掲載されたきっかけは、同年5月18日に那覇市牧志の十貫瀬で発生した旭琉会組員による射殺事件です。同年3月から旭琉会による上原組・琉真組に対する襲撃事件が頻発するようになり、その流れで射殺事件が起こったわけですが、さすがにこの事件は沖縄県警および世論の怒りを買います。
沖縄の特飲街 – まとめページ
これまで当ブログにて掲載した特飲街関連記事のまとめページを作成しました。先日アップした記事、『沖縄の売春 – 私の見たその実態(1)』が予想の斜め上を行くアクセス数で、ブログ主の思った以上に読者の皆さんはアングラネタが好きなんだと実感しました。そのため今回読者の便宜を図る上でまとめページを作成しました。
続・沖縄の証言 変転10年を刻む – 暴力団抗争まとめページ
これまで4回に分けて掲載してきた『続・沖縄の証言 変転10年を刻む – 暴力団抗争』のまとめページを作成しました。ブログ主がこの記事に非常な興味を抱いたのは、アメリカ世時代の沖縄タイムスは暴力団関連にはあまり力を入れてなかった印象があるからです。
大正六年の沖縄の野球 – まとめページ
大正6(1917)年9月から数回に渡って琉球新報で掲載された「本社主催第二回県下野球大会」に関する記事のまとめページです。参加チームの紹介、沖縄県の野球に関する論説や試合結果などを随時更新しますので、野球好きの読者の皆さんぜひご参照ください。
芋の葉露(田舎生活)- まとめページ
これまで6回にわたって掲載した太田朝敷先生の論説「芋の葉露(田舎生活)」のまとめページです。当ブログでは琉球新報に掲載された原文および写しと太田朝敷選集(中巻)に掲載された旧漢字訂正分(の一部をブログ主が校正)を掲載しました。
参考までに太田朝敷選集の編者である伊佐眞一先生の書誌改題を紹介します。
久高島印象記 – まとめページ
今回は読者の便宜を図る上で、『沖繩敎育』(大正13年6月、9月、12月)の3号にわたって掲載された又吉康和著『久高島印象記』のまとめページを作成しました。同年6月8日に実際に久高島を訪れた際の訪問記ですが、当時の島の様子を伺える第一級の史料と言えます。
ちなみにこの印象記を読んだブログ主の感想は、伝統主義(現在の社会的な慣習は”これまで続いてきた”という理由だけで正しいと考える行動様式のこと)の束縛の強さです。そして興味深いのがこの一節で
ソ連の裏と表
令和2(2020)年元日から当ブログらしくいきなりエグい記事を提供します。昭和32(1957)年4月29日から沖縄タイムス夕刊に計15回掲載された金城五郎著『ソ連の裏と表』の全文をアップしました。