今帰仁延子さんの考察 – その1

年末から年始にかけて、ブログ主は可能な限り時間をつくり、過去に蒐集した史料の整理・整頓を行ないました。その際、昭和43年(1968)7月5日に起こった「琉球銀行若松支店強盗事件」の新聞史料をチェックしたところ、驚くべき記事を発見しました。

続きを読む

おクスリとオキナワ – まとめページ

これまで当運営ブログでアップした “おクスリ” 関連の記事に関して、読者の便宜を図るべく、まとめページを作成しました。アメリカ世時代の矛盾、そして復帰前後のポップ・アートの暗部を象徴する事例として、ブログ主が見つけ出した史料を不定期にアップしていきます。

続きを読む

俺が調子に乗って那覇市内を散策した結果…

本日(4日)、ブログ主は正月休みで暇を持て余していたので、ひさびさに那覇市内の散策と、首里グルメを楽しんできました。やはり今年は去年と違って観光客や地元の人たちの外出が多いなと実感しながら、あれこれブログネタになりそうなポイントを撮影しました。まずは、ひさびさにグルメネタをアップしますので、B級グルメ好きの読者のみなさん、ご参照ください。

続きを読む

おクスリとオキナワ

早いもので、当ブログが運営開始してから、今年(令和05年)で7年目となります。「よくここまでネタがあるもんだ」と軽い驚きを覚えつつ、今年度も調子に乗って記事を配信しますので、ご愛読の程よろしくお願いいたします。

なお、第1回目の記事は、毎年恒例の “沖縄ヤクザ関連” になりますが、今年はちょっと重い内容ですので、読者のみなさん、気合を入れてご参照ください。

続きを読む

「勲」から「功」へ

当運営ブログもおかげさまで来年は7周年目を迎えます。試行錯誤を繰り返しながらもなんとか7年目にこぎつけた感じですが、実は2年目あたりからカルト的人気を誇る分野が誕生しており、今日に至っております。

それは読者の皆さまご存じの通り、「沖縄ヤクザ関連」です。そして、これまでに自他ともに認める良質のコンテンツを配信し続けてきたわけですが、本日改めて過去記事をチェックしたところ、今年度は19記事を配信していました。ちょっともったいないので “20” というキリのいい数字で今年度を終わりたく、急遽ヤクザネタをアップしますのでご了承ください。

続きを読む

“長寿県沖縄” という戦後最大のユクシムニーの考察(3)

(続き)前回の記事の〆で、「長寿県沖縄というブランドを確立してジン儲けしようという品性卑しい大人が存在する限り、県民が本気で生活習慣の改善に乗り出すことは絶対にありえない」などど、ブログ主らしからぬ(?)キツいことを言ってしまいましたが、実はちゃんとデータがあっての発言なのです。

続きを読む

“長寿県沖縄” という戦後最大のユクシムニーの考察(2)

(続き)前回の記事において、「平均余命の順位低下は生活習慣があまり好ましくない面があるのも否めません」と言及しましたが、ハッキリいって我が沖縄における平均余命の順位急降下の直接的な原因を特定するのは極めて難しいと言わざるを得ません。というのも、実はこの案件、「必ずこうなる」との十分条件なんてどこにも存在しないのです。

続きを読む

俺が調子に乗って真栄原二丁目の現在を詳細に説明してみた件

今日は令和に入って4度目のクリスマス・イブですが、今年はさすがにコロナ禍で自粛ムードが強かった過去2年間に比べると街が華やいだ印象があります。なお、当運営ブログでは毎年クリスマスの時期に “風俗関連” の記事をアップしており、先行して「ホテルいぶき」の潜入取材の記事をアップしましたが、今日は今年の本題である “真栄原二丁目の現在” について言及します。

続きを読む

クリスマス前にサンタがやって来た

12月某日、ブログ主は旧真栄原社交街(通称・新町、現真栄原二丁目)を訪れて、現在の状況をチェックしてきました。ただし、今回は昭和46年(1971)と、平成20年(2008)、そして、令和03年(2021)の地図を事前にチェックして、詳細な現場検証を行ないました。

続きを読む

ついうっかり本音を…

今月16日、政府が「国家安全保障戦略」など防衛3文書を改定し、敵の基地などを叩く反撃能力の保有方針を閣議決定した件について、ネット上ではさまざまな議論が沸き起こっています。増税がらみの案件なので、総じて「やり方がまずい」との反対意見が多い傾向がありますが、ブログ主が怪訝に思うのが、日ごろから「中国の脅威」を唱える輩が、この件に関しては沈黙をしているように見受けられる点です。

続きを読む

50年前の黑いりうきう社会

今年は、ご存じの通り、我が沖縄が本土に復帰して50年の記念すべき年です。そして、それに伴いさまざまなイベントの開催や、復帰前後の沖縄社会を題材にしたドラマや映画が放映されたりしました。

続きを読む

至誠にして動かざる者は未だこれあらざるなり

ここ数日、ブログ主は積み史料の整理に悪戦苦闘していますが、偶然にも興味深い記事を発見しましたので、試しに全文を書き写しました。それは10月27日付琉球新報08面の “対話は希望” と出した論説で、我が沖縄における明治以来の伝統的発想が、こんな形で継承されているのかと、驚きを覚えながら写本しました。

続きを読む

俺が調子に乗って “旭琉會” の現状を予測してみた件

令和04年07月21日付琉球新報13面【全面広告】に、故富永清旭琉會会長の奥様の “お悔やみ広告” が掲載されていました。試しに友人代表をチェックしたところ、永山克博暫定代表をはじめ、故富永会長とゆかりの深い人物が上位に名を連ねています。

続きを読む