既報ですが、8月15日、アフガニスタンの武装勢力「タリバン」が首都カブールを制圧し、親米政権だったガニ政権(注)は崩壊しました。
(注)ウィキペディアを参照すると、モハンマド・アシュラフ・ガニ―・アフマドザイ(アフガニスタン・イスラム共和国第11代大統領。任期:2014年9月29日から2021年8月15日)とあり、8月15日をもって大統領退任扱いになっています。
既報ですが、8月15日、アフガニスタンの武装勢力「タリバン」が首都カブールを制圧し、親米政権だったガニ政権(注)は崩壊しました。
(注)ウィキペディアを参照すると、モハンマド・アシュラフ・ガニ―・アフマドザイ(アフガニスタン・イスラム共和国第11代大統領。任期:2014年9月29日から2021年8月15日)とあり、8月15日をもって大統領退任扱いになっています。
第103回全国高校野球選手権大会はご存じの通り順延、順延、また順延となりましたが、本日(16日)の第三試合に我が沖縄代表の沖縄尚学は徳島代表の阿南光高校と対戦して、見事8-0で勝利し初戦を突破しました。
今回はネット上で “炎上芸人” として認知された感がある阿部岳記者(沖縄タイムス社)の言動は “なぜ笑いを取れるのか” についてまじめに考察します。
NHKの新型コロナウィルスに関する特設サイトをチェックすると、我が沖縄では7月27日以降にコロナ感染者が急増しています。死者数が少ないのが救いですが、先月末以降の(予想の斜め上をいく)感染者数の増加は連日の報道などでご存じかと思われます。
新型コロナウィルス感染症に伴う緊急事態宣言(大阪府)、まん延防止等重点措置(兵庫県)下にもかかわらず、今月10日より第103回全国高校野球選手権大会が予定通り開催となり、高校野球好きのブログ主はホッと胸をなでおろしている次第であります。
ここ数日、SNS上で “定食丸仲” が閉店したという投稿が散見されるようになり、噂の真偽を確かめるべく、本日ブログ主は現地を訪れてみました。
本日ブログ主は新型コロナワクチンを接種してきました。宜野湾市が発送した接種券(クーポン券)を利用し、WEB上で予約を行ない、そして本日無事接種が終わりましたので、これまでの経緯をまとめてみました。
我が沖縄における新型コロナウィルスの感染悪化に歯止めが掛からず、医療崩壊が現実になりつつあるとして、県や県医師会などの関係12機関・団体が今月1日に緊急共同声明を発表しました。
緊急声明の要旨は同月2日付沖縄タイムスの記事によると、
現時点では大きな事故もなく、傍目で見る限り極めて順調に競技が行われている東京オリンピックに関連して、既存マスコミの建前と本音が伺える記事を複数見つけましたので、当ブログにて紹介します。
今月23日から “2020年東京オリンピック競技大会” が予定通り開催され、コロナ禍にもかかわらず連日各種目で熱い戦いが繰り広げられています。
28日時点で大会は極めて順調に運営され、そして日本は11個の金メダルを獲得し、参加アスリートたちの活躍をTV中継(あるいはネット上のストリーミング動画)で熱狂された方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
(続き)前の記事で廃藩置県以前の琉球社会には(一部の例外を除いて)結社の概念がなかったことを説明しましたが、今回は補足として女性たちの世界についても言及します。女性たちの世界の代表的なものに辻町、仲島、渡地(わたんじ)などの花街と那覇東町を代表とする市場があります。
ネトウヨという言葉があります。ご存じのとおりネット右翼の略語ですが、Wikipedia などを閲覧しても定義がいまいちピンとこないブログ主は、今回調子に乗ってネトウヨの定義づけを試みました。
ネトウヨの定義づけが難しいのは、各人がおのおのの価値観で定義しても、それが結果的に汎用性を持たない状態になっているからです。そこで今回はネトウヨの対義語は何かを考えて、そこから定義づけを行ないます。
(続き)琉球・沖縄の歴史を俯瞰すると、意外に思われるかもしれませんが、廃藩置県以前のりうきう社会には “結社の概念” を(もちろんゼロではありませんが)見つけることが非常に難しいです。その前に結社について定義すると “目的を達成するために結成された機能集団” のことであり、成立のために条件として
今回から数回にわたって古琉球から戦前の琉球・沖縄社会にヤクザが存在しなかったかをまじめに考察します。ご存じのとおり、琉球・沖縄の歴史において反社会的勢力が階級を作り上げたのは昭和20年(1945)以降で、それ以前の社会ではヤクザが存在する余地はありませんでした。沖縄社会にヤクザが存在しなかったことに関して、以前当ブログでも取り上げましたが、宮城嗣吉(みやぎ・しきち)さんの証言を再掲載しますのでご参照ください。
5月に入ってからの我が沖縄は新型コロナウィルス対策における県の不手際の影響で、社会全体が暗い感じを受けます。緊急事態宣言も8月22日まで延長となり、残念ながら “玉城デニー不況” が現実になりつつある今日この頃、県内の飲食店業を少しでも支援できればと思い、当ブログでは積極的にB級グルメ記事を提供しています。