去る8月4日に、第99回全国高等学校野球選手権大会の組み合わせ抽選会が行われ、我が沖縄代表の興南高校は大会4日目(8月10日)の第三試合で智辯和歌山高校(和歌山)と対戦します。初戦からいきなり関西の強豪チームとの対戦が実現し、ブログ主はその日が来るのをすごく楽しみにしていますが、今回は東日本の出場チームの分析結果を調子に乗って発表します。野球好きの読者の皆さん、是非ご参照ください。
分析方法は西日本編と同じで、イニングの得失点のデータだけを利用して、どのようにして地方予選を勝ち上がったかを算出してみました。単純な計算方法ですが、意外にも役に立つ情報ですのでブログ主は毎年出場校のデータをチェックして高校野球を観戦しています。では分析結果を御覧ください。
続きを読む
本日(8月1日)、宮城県予選において仙台育英高校が優勝、2年ぶり26回目の甲子園出場を決めました。これで47都道府県の49代表校がすべて決定、8月4日の抽選、および7日から始まる本大会が今から待ち遠しくてたまりません。そこでブログ主が調子に乗って出場チームの分析を試みましたので、野球好きの読者の皆さんは是非ご参照ください。
今回の分析は、イニングの得失点のデータだけを利用して、どのようにして地方予選を勝ち上がったかを算出してみました。単純な計算方法ですが、意外にも役に立つ情報ですのでブログ主は毎年出場校のデータをチェックして高校野球を観戦しています。では西日本のチームのデータを作成しましたので御覧ください。
続きを読む
先日、昭和52年(1977)朝日新聞社刊行 『屋良朝苗回顧録』を読んでいるうちに、面白い一節がありしたのでこの場を借りて紹介します。全文を掲載しますのでご参照ください。
「安保」・「基地」 反対を貫く
あるとき、私はアンガー高等弁務官に呼ばれ、私の主張に関して二つのことを聞かれた。一つは「基地反対」が理解できないということであり、もう一つは、「安保反対」とはどういう意味かということだった。
続きを読む
本日、ブログ主は国際通りのステーキレストラン『ローハイド』を訪れました。以前那覇市議会選挙の記事を掲載した際、砂川伸彦候補者の「給食にステーキを!」のフレーズがツボにハマってしまいまして、二番煎じの謗りは覚悟の上で「夕食にステーキを!」のキャッチコピーでグルメレポートを纏めてみようと思いついたところであります。
昨今のステーキブームの影響でしょうか、国際通りには数多くのステーキハウスが乱立している状態です。今回突撃した『ローハイド』は国際通りの老舗のステーキレストランで、意外にもこれまでブログ主は一度も訪れたことがありませんでした。では今回も調子に乗って突撃グルメレポートを掲載しますので、ステーキ好きの読者の皆さん、ぜひご参照ください。
続きを読む
7月28日付けの沖縄タイムス朝刊に、1面から大きく稲田朋美防衛大臣の辞任へのニュースと、蓮舫代表辞任のニュースが掲載されていました。相も変わらず稲田大臣を大きく取り上げていますが、今回の記事も蓮舫代表辞任に関して「公職選挙法違反の疑い」という単語はどこにも見当たりませんでした。ブログ主は「タイミングの悪い辞任劇」として稲田大臣と蓮舫代表の辞任がセットで取り上げられていることに物凄く違和感を覚えますが、果して気のせいで済ませていいものでしょうか。
続きを読む
一昔前に「26ショック!」という言葉がありましたが、当ブログを訪問される読者は覚えていますでしょうか。平成12年(2000)の都道府県別平均寿命において、沖縄県男性の平均寿命が平成7年の4位から26位と大きく順位を落としてしまったときに誕生したフレーズです。長寿県奪回に向けてさまざまな取組みがなされているようですが、効果はいまいちのように見受けられます。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-538982.html
上記の Web ページは算出方法を変えているとはいえ、従来喧伝されてきた「長寿の島沖縄」というプロパガンダが、幻想以外何者でもないことを明示して、ブログ主にとっては嬉しい限りです。微増とはいえ、平均寿命は上昇していますから、そこまで順位にこだわる必要ないと思いますがいかがでしょうか。
続きを読む
先日ブログ主は伊波普猷先生著の『古琉球』をチェックしていたところ、面白い論文があったので当ブログにて紹介します。きっかけは今回の内容とは全く関係ありませんが、「沖縄独立の影に琉球王国復活をもくろむ?!あの勢力」という Web ページを参照したのがキッカケで、久米人(クニンダンチュ)についてあれこれ調べている最中に伊波先生の論文を発見した次第です。
続きを読む
7月22日の Facebook に下記の投稿がありました。投稿者は三上智恵さん。全文掲載しますのでご参照ください。
続きを読む
7月20日の沖縄タイムス1面に、「尚育王、薩摩藩士に書状」の見出し記事がありました。ブログ主にとって非常に興味ある内容でしたので当ブログにて紹介します。先ずは全文をご参照ください。
続きを読む
7月18日の午後、民進党の蓮舫代表が自身の「二重国籍問題」に関して記者会見を行いました。翌19日に沖縄タイムスの総合欄にも関連記事が掲載されていましたが、突っ込み所満載の内容のため今回当ブログで取り上げます。まずは全文をご参照ください。
続きを読む
7月18日の沖縄タイムスの文化蘭に面白い記事が掲載されていました。全文を掲載しますのでご参照ください。
続きを読む
7月16日に、沖縄セルラースタジアム那覇で開催された第99回全国高等学校選手権沖縄大会決勝において、ブログ主が全力応援した美来工科が残念ながら 1-15 で敗北、宿敵興南高校が優勝し2年ぶり10回目の出場を果たします。敗戦のショックからようやく気持ちも落ち着き、興南高校の優勝を心から祝福できるようになりましたので、ここはブログ主が調子に乗って興南高校のチーム力を紹介します。野球好きの読者の皆さんは是非ご参照ください。
続きを読む
本日(7月15日)は、那覇市の沖縄セルラースタジアムにおいて、第99回全国高等学校選手権沖縄大会の準決勝が行われました。第一試合は興南 vs 糸満(10時開始)、第二試合は美来工科 vs 八重山農林(12時40分開始)、ブログ主は9時30分過ぎにバックネット裏にスタンバイして2試合観戦しました。早速ですが観戦結果を紹介しますので、野球好きの読者は是非ご参照ください。
続きを読む
前回の記事において、安政元年(1854)に締結された琉米修好条約が、明治5年(1872)の琉球藩の設置によって日本政府に引き継がれる経緯について説明しました。そうなると、明治政府側で条文を把握する必要があり、外務省は琉球藩に対して条約正文(原本)の提出を要求します。前回も記載しましたが、明治5年9月28日付けで琉球藩の外交事務を外務省が管轄する令達が発せられます。
続きを読む
現在、我が沖縄県において第99回全国高等学校選手権沖縄大会が絶賛開催中で、7月9日の準々決勝を勝ち進んだチーム(糸満、興南、美来工科、八重山農)が甲子園の切符をかけて、15日の準決勝、そして16日の決勝に臨みます。ブログ主は両日とも有給を申請済み、もちろん現地で観戦する予定ですが、今回はベスト4に勝ち進んだチームの戦力を調子に乗って分析しますので、野球好きの読者の皆様は是非ご参照ください。
今回分析に利用したツールは、バーチャル高校野球に掲載された試合詳細を参照に、ブログ主が独自にデータを算出してチーム分析をしました。単純に1イニングあたりの平均得点力、あるいは1点取るのに何イニング費やしたかを計算しただけですが、どのように沖縄県予選を勝ち進んだか良く分かる便利なデータなので下記に掲載します。
続きを読む