公同会運動の考察 その4

kouchioyakata

1894年(明治27)に勃発した日清戦役は1895年(明治28)4月に日本の勝利で終結します。前回の記事でも記述した通り、当初は頑固党の人々は清国の敗戦を信用しませんでした。ただし翌96年(明治29)1月に、清国(福州)から東京→長崎→鹿児島経由で脱清人の26名が帰国したことで、頑固党の人たちは清国の敗戦の事実を信じない訳にはいかなくなります。

続きを読む

公同会運動の考察 その3

前回の記事で日清戦争の結果によって、開化党と頑固党の確執は頂点に達したと記述しました。理由は開化党の拠点の一つであった琉球新報社が、毎日のように日本軍の快進撃を報じたからです。当然頑固党派新聞報道を信用しません。それどころか新聞のことを紙ハブとあだ名をつけて忌み嫌うようになります。ちなみにその時の様子は下記の抜粋文をご参照ください。

続きを読む

公同会運動の考察 その2

公同会運動について述べる前に、廃藩置県後の沖縄における社会的勢力について説明します。大雑把な分類になりますが、下記をご参照下さい。

続きを読む

公同会関連資料

datusinnjinn

現時点(2016年11月12日)で確認できた公同会関連資料です。新資料を入手しだい更新します。(アイキャッチ画像は脱清人、左端が琉球人(田名真宜)です)。

続きを読む

公同会運動の考察 その1

sho_in

今回から1896年(明治29)に旧王族を中心に結成された政治結社「公同会」と、彼等を中心とした自治権獲得運動について連載します。この運動は「公同会事件」として琉球・沖縄の歴史教科書に必ず記載されていますので、ご存じの方は多いかもしれません。ただし事件に至るまでの経緯と、その背景を調べると、実に異質極まりない案件なので、ブログ主が調子に乗って詳しく説明します。

続きを読む

11月8日の2016年アメリカ合衆国大統領選挙の結果について思うこと

donald_trump_by_gage_skidmore_10

11月8日のアメリカ大統領選挙で、共和党候補のドナルド・トランプ氏が勝利したことで共和党が8年ぶりに政権を奪回しました。トランプ氏の特異なキャラクターと相まって当選後は様々なコメントがありましたが、ブログ主が一番しっくりきたのが「ドナルド・トランプはアメリカの小泉純一郎だ」の意見です。

続きを読む

11月8日の鶴保庸介沖縄担当相の参議院内閣委員会の発言に対する沖縄タイムスの反応について思ったこと。

shun-medoruma

鶴保庸介沖縄担当相が11月8日の参議院内閣委員会で、機動隊員が発言した「土人」との言葉に関して「差別であると断じることは到底できない」との考えを示した件に対して、翌9日の沖縄タイムスが「県民反発」との見出しで大々的に批判する記事を掲載しました。

29面には「沖縄相の資格ない」と大見出しを掲げ、事件当事者である目取真俊氏のコメントを掲載しています。ではここで目取真さんのコメント全文を掲載します。

続きを読む

突撃グルメレポートシリーズ~チャーリー多幸寿へ行ってきたよ。

前回の突撃グルメシリーズが予想以上の大好評、お前らの三角食堂愛にちょっと驚いたブログ主ですが、今回は二番煎じ企画で沖縄市の中央パークアベニューにあるチャーリー多幸寿に行ってきました。宜野湾市民ならタコス(あるいはタコライス)食べるならキングタコス長田店に行きますので、よく考えるとチャーリー多幸寿に行くのは初めてであることに気が付いてビックリ。では近隣の名所と合わせてグルメレポートをスタートします。

続きを読む

とあるFacebookの投稿に対して思ったこと おまけ

とある Facebook シリーズの投稿に対して思ったことシリーズは前回で終了予定でしたが、本日書き忘れたことがあった件に気が付いたため、恥を忍んでおまけ記事を連載します。

このシリーズの記事を書くにあたって、琉球民族独立総合研究学会(ACSILs)の公式ホームページや、SNS投稿者である親川さんのツイッター等をチラ見しました。学会は発足して数年程度ですので、現時点では試行錯誤の段階かなという印象を受けました。(ただし言語に関しては本気のようです)

続きを読む

とあるFacebookの投稿に対して思ったこと その4

前回の記事で日清戦争後の結果、残念な日本人の態度に沖縄県人(とくに知識人たち)の顰蹙を買った件を掲載しました。もちろん内地人の目に余る態度は日清戦争前からもあったでしょうが、戦争の勝利に浮かれた一部日本人が調子に乗り過ぎたことは否定できません。

この後に沖縄一中ストライキや公同会事件という異常な事態が起こるのですが、いちいち説明するとすごく時間がかかるため、後日記事にします。当時の沖縄県人たちは内地人(他府県出身者)に対して一種の被差別感を持っていました。実はこの時初めて被差別意識から生じる劣等感を何とかしたいとの発想が生まれるのですが、当時の知識人たちは日本人になることで被差別意識を克服しようと考えます。

続きを読む

突撃グルメレポートシリーズ~三角食堂へ行ってきたよ。

本日たまたまFacebook上で宜野湾市普天間の三角食堂の投稿をチラ見しました。内容は「まだやっているのかな?」でしたが、その投稿を見たときに地元民として謎の使命感が働き、では超久しぶりに三角食堂へ行ってみようということになりました。三角食堂は1965年(昭和40)の操業で今年で51年目になります。では普天間近隣の風景と合わせてブログ主が調子に乗って突撃グルメレポートを発表します。

続きを読む

とあるFacebookの投稿に対して思ったこと その3

前回の記事でちょっと情けない頑固党の士族たちの話をしましたが、彼らが明治政府に対して大々的な抗議活動ができなかったもう一つの理由があります。それは尚泰候(元国王尚泰)が東京に在住していたことです。

仮に沖縄社会において士族が大規模な反乱を起こした場合、結果として東京在住の尚泰候の身に危険が迫ることになります。おそらくこっちの理由のほうが大きかったのでしょう、結局頑固党の皆さんは大人しく日々を過ごすことになります。

続きを読む

とあるFacebookの投稿に対して思ったこと その2

前回の記事は予想の斜め上を行く反響がありました。その記事は11月1日に掲載したのですが、公開済み10時間で、当ブログのアクセスランク2位を達成するという謎現象が発生しました。”投稿者の親川さんって一体何者” という突っ込みは取り敢えず置いといて、今回から少し真面目に琉球・沖縄の歴史における差別からの解放の概念について説明します。

続きを読む

とあるFacebookの投稿に対して思ったこと その1

先日 Facebook をちら見していたときに気になる投稿がありました。日時を確認すると、10月19日、投稿者は親川志奈子さんで、この時点で彼女の経歴は寡聞にして知りませんでした。10月18日の高江における機動隊員の土人発言に対する投稿のようです。全文を書き写しましたので是非ご参照ください。。

*彼女が日本国からの独立を志向している件はあとから知りました。琉球民族独立総合研究学会の一員です。 

続きを読む