閑話 2016年リオネジャネイロオリンピック・バレーボール世界最終予選を観戦して思ったこと その3

日本バレーが世界から取り残されている件に関してはバレーファンならご存知かもしれませんが、いくつかの実例を挙げます。2014年にゲーリー・サトウ監督を解任して南部正司氏が全日本の監督に就任します。その際所信表明が「レシーブ世界一」です(下記URL参照)。ただし2016年の世界最終予選では石川祐希選手のレセプションが崩れたときにブレイクされる傾向があったにも関わらず、メンバー交代等は行わずにそのままずるずると失点したケースが目立ちました。ポーランド戦の第二セットが好例です。

http://sports.yahoo.co.jp/sports/volley/japan/2014/columndtl/201402060005-spnavi?page=1

続きを読む

閑話 2016年リオネジャネイロオリンピック・バレーボール世界最終予選を観戦して思ったこと その2

今回の最終予選を観戦してブログ主が思いついたのはペレストロイカ時代のソビエト連邦と、1853年(嘉永5)のペリー来琉以降の琉球王国です。共通点は偉大なる指導者が築き上げたシステムが時代を経て制度腐朽を起こして、ついには崩壊してしまうことです。

続きを読む

閑話 2016年リオネジャネイロオリンピック・バレーボール世界最終予選を観戦して思ったこと その1

今回は本来なら琉球・沖縄の歴史ブログで記載すべき内容ではありませんが、5月28日から開催されたバレーボール世界最終予選における男子チームの戦いを観戦しての感想を調子に乗って記事にします。今回の最終予選はフランスやポーランドなどの一流チームやイランも参戦して、前年に行われたワールドカップで予想外の好成績を挙げた日本チームがどのような戦いぶりを見せてくれるか注目していましたが……その結果は「酷い」としか表現できません。

続きを読む

閑話 訴え続ければ何時かは願いが叶うなり その4

琉球・沖縄の歴史を俯瞰すると、1879年(明治12)以前には異様なまでにおとなしかった住民が1945年(昭和20)以降では激しい住民運動を展開するまで戦闘的になっていることには驚かざるをえません。そして島ぐるみ闘争や祖国復帰運動を展開することで大きな成果を勝ち取ります。

敗戦国民の悲哀を嘗め尽くした当時の沖縄の人に大きな自信と誇りを与えますが、その反面「訴え続ければ何時かは願いが叶うなり」というエートス(行動様式とそれを支える思考)を植えつけることになってしまったのです。

続きを読む

閑話 訴え続ければ何時かは願いが叶うなり その3

ブログ主が知っている限りですが、1879年(明治12)までの琉球・沖縄の歴史において一揆は一度たりとも起こっていません。日本史、とくに室町中期から江戸時代末はでは一揆の時代と言っても過言ではないほど一揆が多発します。国人一揆、国一揆など一揆に関する用語も多彩です。

1879年(明治12)までの琉球の歴史には一揆はおろか住民暴動の痕跡が見当たりません。1650年に初めて編纂された通史「中山世鑑」をはじめ、他の史書にも記載が見当たらないのです。黒歴史として抹消したのでは?との仮説も成り立ちますが、琉球王国末期で社会が疲弊して村や間切の破産が社会問題になっているにも関わらず住民暴動が一件も確認できないのは腑に落ちません。

続きを読む

閑話 訴え続ければ何時かは願いが叶うなり その2

アメリカ軍の占領行政を経験した世代のことをブログ主は戦後世代と呼びます。翁長雄志知事はまさにその世代で60~70代の世代が該当します。この時代の特徴の一つは住民運動が激しかったことです。きっかけはアメリカ軍による強制的な土地接収に対する反対運動ですが、やがて祖国復帰の運動に発展して1972年(昭和47)に日本国への復帰を勝ち取ります。

終戦直後のアメリカ兵たちが如何に横暴だったか、5月31日の沖縄タイムスにこのような記事が掲載されていましたので参考にしてください。

続きを読む

閑話 訴え続ければ何時かは願いが叶うなり その1

今回は「元海兵隊員の米軍属による女性死体遺棄事件について思うこと」の記事を作成している時に気が付いた点を掲載します。以前に実現不可能な要求は結果として現状維持につながる旨を記載しましたが、沖縄県に於ける基地問題へのアプローチがまさにその通りで、日本国へ復帰して40年以上経過も解決には至っていません。

続きを読む

閑話 元海兵隊員の米軍属による女性死体遺棄事件について思うこと 4

今回の事件では県外の方から「政治利用するな」との批判があります。ブログ主も沖縄県議会の抗議決議には不愉快な気持ちになったことは否めませんが、決議を採択した議員さんの気持ちは理解できるのです。県外の方に対して言いたいことは沖縄県民が抱える米軍人・軍属に対する本能的な恐怖心を理解して欲しいのです。

続きを読む

閑話 元海兵隊員の米軍属による女性死体遺棄事件について思うこと 3

2016年5月26日の県議会の抗議決議の採択はまさに沖縄県民の米軍人・軍属に対する感情を露わにしたと言えます。意外かもしれませんが決議を採択した議員さんは何らかの下心があって今回の事件を政治利用するつもりは無いと断言できます。「米軍人・軍属がトラブる→出て行け!」の発想で行動しているだけです。それ故に今回の決議には賛成する県民のほうが多いに違いありません。特にアメリカ軍の占領行政を経験している世代はほとんど賛成するでしょう。

続きを読む

閑話 元海兵隊員の米軍属による女性死体遺棄事件について思うこと 2

今回の事件においてアメリカ軍の占領行政を経験した世代なら間違いなく1955年(昭和30)の由美子ちゃん事件を思い出します。この事件は当時6歳の少女を米軍人がレイプおよび殺害したおぞましい事件で、沖縄県民における米軍人・軍属のイメージを決定的に悪くしたことでも知られています。

1950年から由美子ちゃん事件が起こった1955年の間には

続きを読む

閑話 元海兵隊員の米軍属による女性死体遺棄事件について思うこと 1

4月29日にうるま市の女性会社員が行方不明になった事件は5月19日に元海兵隊員の軍属が死体遺棄容疑で逮捕されるという最悪の結果になりました。ブログ主も沖縄県民ですので「またか(怒)」と思わざるを得ません。60代以上の県民なら1955年(昭和30)の由美子ちゃん事件を思い出したことでしょう。由美子ちゃん事件から60年以上たっても米軍関係者による暴行殺人事件が発生することに関しては、残念この上ないと思わざるを得ません。

ただしひとつだけ腑に落ちない点があるのです。沖縄県議会が今回の事件に関して抗議決議を採択しましたが、抗議決議の要請で「普天間飛行場を閉鎖・撤去するとともに県内移設を断念すること」の項目があることです。今回の事件は確かに米軍属が起こした凶悪事件ですが、普天間基地の撤去と辺野古の問題とは無関係です。なぜわざわざ抗議決議に上記の一文を挿入する必要があるのでしょうか?

続きを読む

琉球・沖縄の歴史の概要その6

薩摩おいどん側はそれこそ難癖をつけて尚寧くん*とそのスタッフの非を責めます。そして1609年(慶長14)に琉球に侵攻*します。これが薩摩入りで琉球側は敗北、尚寧くんは薩摩に連行されて2年間もPCを利用できなくなります。その間に薩摩おいどんはPCを徹底的にチェックして年間でどの程度利益を上げることができるかを算出します。

*尚寧(しょう・ねい:1564~1620)尚円王統7代目の王。在位は1589~1620年の31年間。
*財政が悪化しているにも関わらず、莫大な費用がかかる渡航作戦を敢行するところに戦国大名の怖さを感じます。「島津に暗君なし」とよく言われますが、現代のセンスからすると無茶苦茶もいいところです。

続きを読む

琉球・沖縄の歴史の概要その5

尚真くんの時代に完成したバージョン・ショウシンのおかげでPC操作は快適になりましたが、前説で記述したとおり1511年(永正8)のポルトガルのマラッカ占領の影響でネットワークが事実上明⇔琉球⇔薩摩経由の日本に制限される事態が発生します。

当時の琉球は軍事力でポルトガル人を駆逐することができなかったため、東南アジアとのネットワークを復旧することができません。そうなると薩摩の琉球における優位性がますます高まります。琉球側もなすすべなく、いたずらに時が過ぎて7人目のPCユーザーである尚寧くんの時代にはPCを維持する財源に苦労するまで財政が悪化してしまいます。

続きを読む

前置き・13世紀後半から16世紀末にかけての琉球国の中継貿易について 2

(続き)琉球国からすればこの慣例は邪魔そのもので、しかも京都の足利家*と薩摩の島津家で勝手に決めた政策ですから腹立たしいことこの上ないのですが実力でひっくり返すだけの国力はありません。残念ながら黙って従うしかなかったのです。そのため琉球国側でも薩摩の島津家との関係*は中国大陸の皇帝と同じく重要な課題になっていたのです。

続きを読む